大学院ゼミにて色々と考える@206日目

毎週木曜日は大学院ゼミの日.今日の発表担当は中国から来た学生さん.伝統文化とインターネットがテーマらしいが,漠然としすぎていて何を質問していいのか悩む.

それとは別に僕が思ったことだが,伝統文化っていうのは一体どういうことなんだろうか?ということ.例えば日本の「ゲーム文化」を伝統文化とは言えないだろうけれど,「歌舞伎」は伝統文化と言える.

単純に年数を経ている,つまりそれだけ長い期間愛されているという実証があれば伝統と呼べるということかな?

あと,ARと地図との組み合わせはバツグンのコンビだと思うが,

この映像,簡単そうに見えてかなり良くできているシステムだと思う.

  • ゼミ終了.結局の所,理論武装する為の知識が必要になるということを僕も再認識した次第.先人の知恵は使えるものはどんどん使ったほうが良い(場合もある)ということかな. 6:45 PM Mar 25thTweetieから
  • こっちの人にとってはQRコードってまだ目新しいものみたいだ. 5:39 PM Mar 25thwebから
  • 情報はただ存在しているだけでは意味にならない.意味にするためには文脈とかcontextが必要になる....って突っ込みを入れるべきか否か迷い中のゼミ. 5:39 PM Mar 25thwebから
  • 伝統的なものが,ネットによって変化をもたらしている,という話.でもだんだん「伝統」っていう考えがわからなくなってきた.他との違いということ?長い期間保持されてきたってこと? 5:33 PM Mar 25thwebから
  • I favorited a YouTube video — Augmented Reality GIS Maps http://youtu.be/yFwzFby2eNo?a 2:51 PM Mar 25thGoogleから
  • ヘッドフォンで聞いてみたり,サスティンで音が重なるところになると,ちょっと甘いところに気付く.でも25MBぐらいのデータ容量でこんなことができるなんてすごい時代だ. http://www.pianoteq.com/discover_pianoteq3 2:33 PM Mar 25thTweetieから
  • PIANOTEQでピアノ音源の質が向上した.とてもリアルタイムで波形を計算しているとは思えない. http://www.pianoteq.com/listen 2:24 PM Mar 25thTweetieから
  • 最近3Dテレビとか3D映画という言葉がにぎわいを見せているけれど,表現としての3Dと,知覚としての3Dの区別が必要になってくるんじゃないかなと思う. 9:16 AM Mar 25thTweetieから
  • 結局のところはARの応用なんだけど,位置合わせの技術が興味深い. 「3D技術駆使した“飛び出す絵本”」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/25/news022.html 9:16 AM Mar 25thTweetieから
  • @ そういえば、今年の折田先生像はどうだったんだろう?毎年楽しみだ(笑)。 4:29 AM Mar 25thEchofonから
  • @ そういえば過去の名作で痛みの単位を1ハナゲとする、というのもありましたね。まだ検索で出てくるかもしれません。 4:26 AM Mar 25thEchofonから
  • @情報ありがとうございます。続編のほうは未読なのでまた読んでみたいと思います!そういえば昔(学生時代)、500円を1ギュドーン、10円を1チロルとする独自の通貨単位を考えたことがありました。 4:18 AM Mar 25thEchofonから

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA